歯周病とは、歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が歯と歯肉の隙間に入り込み、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。歯周病になると歯がぐらつき、歯ぐきから膿が出てきます。そしてぐらついた歯が抜け落ちてしまいます。
また、歯周病は歯を失うだけでなく、心臓病や糖尿病などの全身疾患に悪影響を与えることもあります。 歯周病は自覚症状が少なく、気付いたときには手遅れになっている場合もあります。
このような症状がある方は、一度診療にいらしてください。
お口のなかにはおよそ400種類の細菌が住んでいます。これらは普段はあまり悪いことはしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを「歯垢」と言います。歯垢1mg中には10億個の細菌が住みついてると言われ、むし歯や歯周病を引き起こします。その中で歯周病を引き起こす細菌はポルフィロモナス・ジンジバリス、プレボテーラ・インアターメディア、アクチノバシラス・アクチノマイセテムコミタンスなど10種類以上が分かっています。
また歯垢は粘着性が強く、うがいをした程度では落ちません。この歯垢の中の細菌が歯肉に炎症を引き起こし、やがては歯を支えている骨を溶かすのです。さらに、歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し、歯の表面に強固に付着します。その中や周りにさらに細菌が入り込み、毒素を出し続けるのです。これはもはやブラッシングなどでは取り除くことができません。
歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ上がり、歯を磨いたりリンゴなどをかじったりすると出血します。
ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、そこから出血したり膿が出たりして口臭を感じる場合があります。
ポケットでの炎症が慢性化し、歯根膜、歯槽骨が先端部より溶けてきます。このころは口臭もあり歯が浮いた感じがします。強くかむと痛みを伴い、歯がぐらついてきます。
歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなります。硬いものは食べられません。
![]() |
![]() |
![]() |
健康な歯肉 | やや進行した歯周炎 | 重度な歯周炎 |
この療法は、ほとんどの歯周病に対する基本的な治療法です。ポケットの深さを測定し、スケーラーと呼ばれる器具などを使い、歯垢、歯石の除去を行います。(スケーリング&ルートプレーニング、ブラシング)
スケーリングは歯の表面や根の表面の歯垢歯石を取り除くことです。ルートプレーニングは根の表面がざらざらしたり、歯石で満たされていたり、毒素や微生物で汚染された表層をきれいにすることです。このことにより、歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2mm~3mm)維持されればメインテナンスに移行します。
基本治療でポケットの深さが改善されず、ポケット内で細菌が生息し、ブラッシングでは除去できない状態や、歯周病の状態の進行が進んでしまった状態に対しては外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。また特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術を行う場合もあります。 手術はそれぞれの病態に合った方法で行います。ポケットが改善されればメインテナンスに移行します。
歯周病は非常に再発しやすい病気です。そのため定期的な検査と予防処置を行うことが必要です。歯周病のチェックと専門家による歯垢、歯石の除去などのクリーニングを行うことが重要です。
治療が終了した後は、3~4ヵ月ごとの定期検診をお勧めします。